Photo Gallery
3月9日 |3月10日 |3月11日 |3月12日 |3月13日 |3月14日 |3月15日 |3月16日 |3月17日 |3月18日
スラロームで8位入賞を果たした本堂杏実
村岡桃佳は最後の種目でも銀メダルを獲得!
クロスカントリースキーのミックスリレーで第1走者の新田佳浩が力走
4位でゴールし、好成績を残した
アイスホッケー決勝のアメリカ対カナダは激戦となった
延長戦の末、アメリカが勝利して3連覇を達成した
大会最終日ということで閉会式が行われた
閉会式の旗手も今大会大活躍の村岡が務めた
IPC旗が次回開催の北京へ手渡された
10日間にわたる平昌大会がこの日で終了した
スラロームで惜しくも4位だった森井大輝
小池岳太は転倒者続出の中、確実に2本とも滑り切った
初出場の髙橋幸平にとって平昌大会は貴重な経験になったはず
車いすカーリングは決勝戦が行われ、中国が初優勝を果たした
雪原を疾走する川除大輝
クラシカルに出場した阿部友里香
新田佳浩が最後まで力を振り絞ってゴール
メダルセレモニーには多くの観客が集まった
新田は2大会ぶりの金メダルを手にした
小栗大地は6位入賞を果たした
最後まで攻めて好タイムで優勝した成田緑夢
応援団の大声援が成田を後押しした
表彰台の中央で金メダルを掲げる成田
バイアスロン・ロングで8位に入賞した佐藤圭一
出来島桃子も奮闘したが惜しくも9位で入賞を逃した
ガイドの藤田佑平と競技に臨んだ高村和人
日本チームは7位決定戦でスウェーデンに1-5で惜敗
試合後に駆け付けた応援団に挨拶をする日本チーム
チームのキャプテン、日本代表選手団の主将として奮闘した須藤悟
アイスホッケー会場ではウェーブが起こるほど盛り上がりを見せた
車いすカーリング会場も平日にも関わらず多くの観客がつめかけた
メダルセレモニーでガッツポーズを見せた村岡桃佳
メダルプレゼンターは日本パラリンピック委員会の山脇康委員長が務めた
今大会で初めて日の丸が中央に上り、君が代が流れた
今大会4つ目のメダルで、ついに待望の金メダルを手にした村岡
今大会で初出場した髙橋幸平
惜しくも4位だった鈴木猛史だが、最後のスラロームで期待だ
ゴール後、本堂杏実と抱き合って喜ぶ村岡桃佳
会場では大会のマスコットであるバンダビが人気
スプリント・クラシカルで準決勝に進出した川除大輝
岩本啓吾も力走したが予選で敗退
決勝でラストの直線で2位に入った新田佳浩
ノルディック日本チームで待望のメダルを獲得した新田
まだ勝ちがない日本は気合を入れて試合に臨む
髙橋和廣が得点するも1-6でノルウェーに敗れた
ベテランの夏目堅司も出場
本堂杏実はパラリンピックで初完走した
ゴール後、安堵の表情を浮かべる本堂
3種目連続でメダルを獲得し、インタビューを受ける村岡桃佳
日本の応援団の後押しを受ける阿部友里香
力走する星澤克
射撃を行う佐藤圭一
チェコと対戦した日本は0-3で敗戦
果敢に攻めえるも残念ながら無得点に終わった
残り2試合、日本は意地を見せられるか
予選から好タイムを出して勝ち上がった成田緑夢
小栗大地も果敢に攻めの滑りを見せた
夏冬両方のパラリンピック出場を果たした山本篤
3位で銅メダルを獲得した成田
クロスカントリースキー&バイアスロン会場の様子
ベテランの出来島桃子は粘り強く7位入賞を果たした
17歳の川除大輝は20kmを力走した
メダル授与が行われる平昌オリンピックプラザ
メダルを手に、声援にこたえる成田s
ダウンヒルに続きスーパーGでも結果を残した村岡
惜しくも5位だった狩野亮
三澤拓も登場、得意の技術系種目に向けて視界は良好だ
4大会連続パラリンピック出場の小池岳太
村岡は2日連続のメダル獲得となった
アルペンスキー会場の様子
世界最強のアメリカに挑んだ日本
身体を張ってシュートをセーブ!
日本の出場はないが、カーリングも予選が行われている
日曜日ということでオリンピックパークは大いに混み合った
森井大輝は初日からメダルを獲得した
銀メダルを手にした森井
旗手の村岡桃佳もパラリンピック初メダル
喜びを爆発させる村岡
入賞まであと一歩だった佐藤圭一
パラリンピック初出場の星澤克
新田のんのも初のパラリンピックで力走した
多くの観客の下で行われたアイスホッケー日韓戦
激しくパックを奪い合う場面が随所に見られた
韓国の攻撃をしのぐ日本
開会式の様子①
開会式の様子②
開会式の様子③
開会式の様子④
開会式の様子⑤
開会式の様子⑥
開会式の様子⑦
開会式の様子⑧
開会式の様子⑨
開会式の様子⑩