パラリンピックとは
What is the Paralympics?
コラム:スポーツと用具(夏季大会)
車いす
日常の生活で使用する車いすとは姿かたちを変え、競技の特性によって進化した車いすが数多くあります。ここではそれぞれの特徴を交えて紹介します。
陸上競技用(レーサー)…空気抵抗をおさえた低姿勢で高速走行を実現
3つの車輪があり、マラソンの下り坂では、時速50kmに達することも

車いすバスケットボール用…急激なターンやダッシュ&ストップ
コートにタイヤのゴムが焦げたにおいが漂うほど激しいプレーをします

車いすテニス用…スタート・ダッシュと高速ターンを可能に
テニスならではの急発進や俊敏な動きをサポート

車いすラグビー用…激しいタックルにも耐えられる頑丈なつくり
火花が出るほどのぶつかり合いは迫力満点!!

義手・義足
腕や脚を切断した人が装着する義手・義足ですが、通常は人間の腕や脚を模して作られます。しかし、競技用は「走る」・「跳ぶ」・「こぐ」などの動きを可能にするために、独特の形状をしています。
陸上競技用…“体の一部”としてさまざまな動きをサポートする
義足は、板を曲げたような形状をしているカーボン製で反発力があります。接地部分には、スパイクと同じくピンが取り付けられています。また走るだけではなく跳ぶことも可能で、選手たちは想像を超えたパフォーマンスを見せます。また義手はスタート時の補助や、走行中のバランスを取る役割があります。

↑陸上競技用の義足

↑100m走(義手)

↑走幅跳

↑走高跳
自転車用…選手と車体が一体となって走る
自転車では、選手の身体と自転車を義手・義足で固定させて競技を行っています。

↑両下肢が義足だが、ペダルと義足を固定させることで
競技を可能にしています。

↑右腕が義手、左足が義足でレースに出場。
卓球用…バランスよい動きを生み出す
日常で使用する義足に近いが、靴を履かせて左右の身体のバランスを調整している。

いろいろな用具の工夫
車いすや義手・義足の他にも、ボッチャのランプなどをはじめ、パラリンピックスポーツならではの用具を工夫した例は他にもあります。ここではその一部を紹介します。
陸上競技で両手首に
障がいのある選手

↑スタート時に台を使ってクラウ
チングスタートを可能にしてい
ます。
車いすテニスの
クアードクラス

↑障がいによって握力が弱い選手は
テーピングでラケットと腕を固
めています。
口で弓を引く
アーチェリー

↑腕に障がいがあるため、口で弓を
引けるように用具を改良してい
ます。
