地域におけるパラスポーツの
振興事業

事業の目的・概要

本事業は、障がい者が身近な地域で自主的・積極的・継続的にスポーツに参加できる社会を実現することを目的に実施する。
また、地域のパラスポーツ振興の統括組織である都道府県・指定都市のパラスポーツ協会に加え、新たにパラスポーツ指導者協議会や障がい者スポーツセンター、競技団体が、本事業をきっかけに地域の自治体やスポーツ団体、関係者等と連携・協働し、教室等でのスポーツ指導やイベント等の事業の企画や運営を行うことで、地域全体のパラスポーツの振興体制の整備に寄与することを目的とする。

地域におけるパラスポーツの振興を図るために
JPSAが今後、考える各団体との取組み

パラスポーツ
協会
パラスポーツ
指導者協議会
パラスポーツ
競技団体
障がい者スポーツ
センター
活動の場づくり

地域格差の解消
活動の場や機会を増やす

  • 未普及地域の活動拠点の創出
  • 関係団体と連携した拠点設置

活動の場や機会を増やす
身近な地域の場づくり

  • スポーツ教室の運営、指導
  • 指導者の支部拠点の設置

活動の場や機会を増やす
専門的な指導者の派遣

  • スポーツ教室の運営、指導
  • 特別支援学校等と連携したスポーツ活動

活動の場や機会を増やす
専門的な指導者の派遣

  • 障がい者スポーツセンター以外でのスポーツ教室の運営、指導
  • サテライト(地域拠点)機能の設置
人材の育成

指導の担い手を増やす
体制の構築と人材の活用

  • スポーツ指導者の資質向上
  • スポーツ指導者の人材活用
  • 関係団体と連携した拠点設置

指導の担い手を増やす
人材の活用とマッチング
若い人材の活動活性化

  • 指導人材の資質向上
  • 指導者の活動機会の活性化
  • 資格取得認定校との連携

指導ノウハウの継承
専門性の高い人材の育成と活用

  • 地域で活動する競技別指導者の養成、育成
  • 審判員や普及を担う人材の育成
体制づくり

継続した活動の仕組みづくり、地域スポーツの体制づくり

  • 新たなクラブ、サークルの設立
  • 県市(ブロック)における競技団体の設立
  • 既存の上記団体の活動支援
   

関係団体路の連携促進

  • 公共スポーツ施設の利用促進に向けた事業
  • 特別支援学校や大学との連携事業
選手発掘・育成

連携・協働

連携・協働

スポーツに取り組む人材の発掘
スポーツ活動の披露の場の提供

  • 学校や医療現場との連携
  • パラスポーツに取り組む選手育成
  • ブロック、県市の大会等の開催

連携・協働

地域におけるパラスポーツの振興事業リーフレット

パラスポーツ振興を図るうえでのさまざまなアプローチ(切り口)を知ってもらうため、事業に関するリーフレットを作成しました。
本リーフレットでは、全国の事例の一部を抜粋し地域振興の「モデル」として掲載しています。
また、組織連携における拡がりを「担い手の皆さんの声」を通して紹介しています。
地域振興事業での活動が参考になり、障がいのある人のスポーツの生活化に寄与すること、同事業がさらにみなさまへ活用されることを願っています。
リーフレットPDF

事業実施団体および取組内容

令和7年度地域におけるパラスポーツの振興事業 実施団体一覧

No. 団体名 受託回数 事業名/事業内容
1 一般社団法人
岩手県障がい者
スポーツ協会
9回目

パラスポーツ推進のためのロジックモデルを活かした地域拠点整備事業

  • パラスポーツ体験交流促進事業
  • インクルーシブスポーツ指導者養成事業
  • 令和7年度障がい者スポーツ特別研修会
2 一般社団法人
宮城県障害者
スポーツ協会
8回目

宮城県パラスポーツ振興事業

  • 発達障がい児のためのプール体験教室
  • パラスポーツ発掘プロジェクト
  • 宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会
3 一般社団法人
京都障害者
スポーツ振興会

京都府における障害者スポーツの振興事業

  • チャレンジ!パラスポーツ陸上競技体験会(北部会場)
  • プールで楽しもう!(舞鶴会場)
  • プールで楽しもう!(福知山会場)
  • プールで楽しもう!(綾部会場)
4 公益財団法人
兵庫県障害者
スポーツ協会
10回目

繋げるパラスポーツ振興事業2025

  • パラクライミングと他地域交流
  • 精神障害者のスポーツ環境拡充
  • サウンドテーブルテニスへチームアプローチ
5 和歌山県障害者
スポーツ協会
9回目

紀の国パラスポ アクティベーションプロジェクト

  • 紀の国パラスポ アクティベーションプロジェクト
6 徳島県
パラスポーツ
協会
4回目

令和7年度 とくしまパラスポーツチーム支援プロジェクト事業

  • パラアスリート発掘事業 知的バレーボール編
  • パラアスリート発掘事業 知的フットソフトボール編
7 大分県
障がい者
スポーツ協会
3回目

持続的なスポーツ環境構築によるパラスポーツ普及促進

  • 支援学校等通いの場での競技団体と一体となった体験会の開催事業
  • 総合型地域スポーツクラブにおける障がい者の参加モデル構築事業
8 熊本県障害者
スポーツ・
文化協会

熊本県下地域ふれあいパラスポーツ体験会
(障がいのある人もない人も一緒にパラスポーツを楽しもう)

  • 相良村・山江村ふれあいパラスポーツ体験会
  • 美里町ふれあいパラスポーツ体験会
  • 嘉島町ふれあいパラスポーツ体験会
9 一般社団法人
仙台市障害者
スポーツ協会

「地域と育む障害者スポーツ推進事業」

  • ボッチャ普及事業
  • フロアバレーボール普及事業
  • サウンドテーブルテニス普及事業
10 公益財団法人
京都市障害者
スポーツ協会
2回目

パラスポーツ活動拠点拡大プロジェクト

  • スクエアボッチャ体験会
  • IDバスケットボール活動支援事業
  • IDソフトボール活動支援事業
11 宮城県
障害者スポーツ
指導者協議会
3回目

障がい者のスポーツ参加推進事業

  • パラスポーツ推進事業
    ~誰もが参加できる共生型スポーツ文化の創出へ~
  • 障がい者の健康維持増進とパラスポーツの理解促進事業
12 特定非営利
活動法人
日本ブラインド
サッカー協会
3回目

ブラインドサッカー地域リーグ2025(北日本・中日本・西日本)

  • ブラインドサッカー北日本リーグ(仙台会場)
  • ブラインドサッカー中日本リーグ(新潟会場)
  • ブラインドサッカー中日本リーグ(静岡会場)
  • ブラインドサッカー西日本リーグ(広島会場)
13 一般社団法人
日本ボッチャ
協会
4回目

地域スポーツ振興のための指導者等育成・都道府県協会(PF)支援事業
(Bチャレンジ2025 東日本・西日本・全国代表者会議・PF支援会議)

  • Bチャレンジ関東ブロック(東日本対象)
  • Bチャレンジ近畿ブロック(西日本会員対象)
  • 全国代表者会議(各ブロック)
14 一般社団法人
日本パラカヌー
連盟
4回目

地域におけるパラカヌー普及振興事業

  • パラカヌーサポーター講習会
  • パラカヌー地域練習会
  • 地域の特色を生かしたパラカヌー体験会(2パターン化)
15 公益財団法人
全日本柔道
連盟
3回目

ID柔道(知的障がい者柔道)紹介事業

  • ID柔道(知的障がい者柔道)紹介事業・体験会(千葉県)
  • ID柔道(知的障がい者柔道)紹介事業・体験会(茨城県)
  • ID柔道(知的障がい者柔道)紹介事業・体験会(神奈川県)
  • ID柔道(知的障がい者柔道)紹介事業・体験会(東京都)
16 特定非営利
活動法人
日本パラ・パワー
リフティング連盟
4回目

筋肉でつながろう!パラパワーリフティング研修会&体験会

  • 筋肉でつながろう!パラパワーリフティング研修会&体験会
    in佐賀(他4会場)
17 一般社団法人
日本パラ水泳
連盟
4回目

日本パラ水泳通信総合記録会地域インクルーシブ型の開催事業

  • 日本パラ水泳通信総合記録会地域インクルーシブ型の開催事業
18 一般社団法人
日本車いす
バスケットボール
連盟
3回目

普及発掘支援事業

  • キッズ&ジュニアチームの創設(活動)支援プロジェクト
19 公益財団法人
日本障害者
スキー連盟
4回目

地域におけるパラスキー・パラスノーボード振興事業

  • パラスキー・スノーボード体験教室事業
  • 特別支援学校スキー体験事業
  • 地域スキークラブ活動支援事業
20 一般社団法人
日本車いす
カーリング協会
2回目

車いすカーリングの体験会および、活動拠点の環境整備

  • 地域の場づくりに向けたパラカーリング体験イベント(大阪)
  • 地域の場づくりに向けたパラカーリング体験イベント(東京)
21 社会福祉法人
日本視覚障害者
団体連合
全日本グランド
ソフトボール連盟

全日本グランドソフトボール連盟 審判養成研修事業

  • 審判養成研修会〈宮崎県日向市会場)
22 特定非営利
活動法人
日本知的障がい者
サッカー連盟
2回目

JFFID地域活性化プロジェクト
〜だれもがいつでもどこでもサッカーができる環境整備〜

  • JFFID地域活性化プロジェクト In 弘前
  • JFFID地域活性化プロジェクト In 八戸
23 特定非営利
活動法人
日本アンプティ
サッカー協会
2回目

アンプティサッカー普及プロジェクト

  • Amputee soccer Challenge Camp 2025
24 公益財団法人
日本セーリング
連盟
3回目

パラセーリング普及推進事業

  • パラセーリング普及推進事業
25 NPO法人
日本ソーシャル
バスケットボール
協会
4回目

精神障がい者バスケットボール推進事業
ソーシャルバスケットボール・キャラバン2025‐2026

  • エンジョイカップ2025 九州プレ大会
  • ソーシャルバスケットボール・キャラバン2025‐2026
    和歌山ラウンド(他6会場)
  • ドリームカップ2025
26 特定非営利
活動法人
日本ソーシャル
フットボール協会
3回目

ソーシャルフットボール全国キャラバン

  • ソーシャルフットボール 北東北キャラバン
  • ソーシャルフットボール キャラバン in香川 四国
  • ソーシャルフットボール全国キャラバン 指導者養成研修会
27 日本卓球
バレー連盟
3回目

卓球バレー競技を通じた地域におけるパラスポーツ活動の定着推進事業

  • 卓球バレー指導者・審判員養成講習会
  • 卓球バレー体験教室
  • ブロック公認 卓球バレー交流大会
28 一般社団法人
日本パラダンス
スポーツ協会
2回目

パラダンススポーツ体験会

  • パラダンススポーツ体験会
29 一般社団法人
日本車椅子
ソフトボール協会
3回目

地域における車椅子ソフトボール振興事業

  • 車椅子ソフトボール体験会 in 大分(他3会場)
  • チーム設立支援(青森)
30 一般社団法人
日本車椅子
ハンドボール連盟

4ブロック4市における車いすハンドボール体験会、
支援者(指導者・審判)講習会

  • 地域の場づくりに向けた車いすハンドボール体験・支援者養成イベント
31 一般社団法人
全日本視覚障害者
ボウリング協会
2回目

視覚障害者ボウリング地域指導者・支援者養成講習会 事業

  • 視覚障害者ボウリング地域指導者・支援者養成講習会 事業

過去の実施について

各種書類

パラスポーツ振興へ戻る